いきなりですがエレキギターやエレキベースを自宅で練習する際にアンプに繋ぎたいけど繋ぐのが面倒だ。
そう思っている人、結構いると思います。僕もその口です。本当は毎日練習したいけどやらない。その原因はシールドケーブルをアンプに繋ぐという手間にあると思ってます。自宅用だとしても3メートルや5メートルの電線を部屋中に這わせ、地を這わせ、撒き散らし、覆い尽くし、、、蔓延らせ、、、とまぁ面倒なのです。
そこで、存在は何年も前から知っていたのですが、VOX社製のamPlug2 Bassを購入しました。このアンプラグによって私の自宅練習に衝撃が走ったので(大げさか)、紹介します。2007年に登場して以来、楽器店なんかでもよく見かけるので、気になっている人はいるはず。
自宅用に高級なコンボアンプを持っているという人でも、安価で気軽に手に入れることができるので、一度使ってみることを強くおすすめします。
VOX amPlug2 Bass とは

そもそもVOX社のアンプはビートルズやクイーンが愛用していた事でも有名です。特に有名なモデルAC30なんかはブリティッシュロックサウンドには欠かせないでしょう。
そんなVOX社が2007年に発売したのがアンプラグです。現在は第二世代モデルになってます。
アンプラグとは、簡単に説明すると自宅練習には煩わしかったベースとアンプ間のシールドケーブルを排除し、直接本体に接続できる電池式小型ヘッドホンアンプです。
製品詳細

左から順番に説明すると
- AUX 外部入力
- VOLUME(ボリューム) 音量調整
- TONE(トーン) 音色調整
- VOL[TEMPO] 下記5のリズム音量&テンポ調整
- RHYTHM(リズム) リズムパターン切替

電源ボタンです。押すたびに色が緑→橙→赤と変わります。
- 緑 ハイゲイン
- 橙 ノーマルゲイン
- 赤 ローゲイン
となっているので、アクティブベースの高出力にも対応できるでしょう。
長押しで電源オフです。

3.5mmジャックです。イヤホンやヘッドホンを接続します。

こちらのジャック部分は180度可変します。側面にシールドジャックがある楽器でも邪魔にならず接続できるので意外に便利なのです。
ちなみに第一世代のアンプラグは可変出来ませんでした。
基本的な使い方

- 本体にアンプラグを挿す
- イヤホンを繋ぐ
- 電源オン
- 音量、音色調整
こんなに簡単にアンプサウンドが手に入るなんて考えられなかった。
部屋中がシールドケーブルで散らかることも無い。アンプの電源プラグをコンセントに挿しに行かなくても良い。
煩わしさからの解放です。
ありがとうVOXさん。
うれしい機能1 リズムボタン
これがベーシストにとっては地味に嬉しい機能でしょう。一人でベンベン弾いても楽しくなかったりするわけで(ベーシストあるある)、ドラムマシーンがあるだけで練習への気持ちの入り方すら変わるでしょう。
もちろんリズムキープの練習にもなります。
リズムパターンは9種類?
説明書にはPops、Rock、Shuffle、Jazz、Funk、Skip、Samba、Special、Click の9種類とありますが、スイッチで切り替えても3種類しかありません。これは下記方法でテンポを変えることが必要になります。
テンポの調整方法
リズムボタンを押しながらリズムボリュームを動かすとテンポが変わります。
最初はこの機能に気づきませんでした。テンポを変えることでトータル9種類ということみたいです。
うれしい機能2 AUX入力端子
このAUXに外部音源を入力すると、ベースの音とミックスされてイヤホンで聴くことが出来ます。コピーバンドをやっている人の練習にはすごく便利なのでおすすめです。
脱・孤独練習!
両端オスのケーブルが必要になります。
自宅でもアンプを使う理由
自宅練習でもアンプに繋ぐことを強くおすすめします。エレキギターでもエレキベースでもアンプに繋がない生音では微妙なノイズが入ってしまっていても気付かなかったりするわけで。
しっかりと押弦出来ているか、不要な弦はミュート出来ているか、ピッキングのアタックは適切かなど、生音では見逃してしまっているかもしれません。
スタジオ練習でアンプに繋いだ時に、そのノイズが増幅され、こんなに余分な音が鳴っていたのか!!と気付かされることになってしまうので自宅でもアンプの使用を推奨します。
まとめ
練習環境が簡単に準備出来れば、練習は楽しくなる一方です。そしてアンプラグってデザインもなんか可愛い。
バーイ!!